日本循環器学会 第11回・第12回 コメディカルセミナー | ||
|
||
ご好評をいただいておりますコメディカルセミナーは、今年で6年目を迎えます。 本年は「チーム医療に必要な心不全の基礎知識」をテーマとし、東京と大阪の2会場で 開催いたします。 コメディカルの方々へのご案内を、どうぞよろしくお願いいたします。 <2016年度コメディカルセミナー> 明日から役に立つ知識をあなたに 〜チーム医療に必要な心不全の基礎知識〜 【東京開催】定員:600名 ◎第11回コメディカルセミナー 2016年7月31日(日)10:00〜17:00 東京国際フォーラム(東京都千代田区) JR有楽町駅徒歩1分 地下鉄 有楽町線:有楽町駅(B1F地下コンコースにて連絡) 日比谷線:銀座駅徒歩5分/日比谷駅徒歩5分 千代田線:二重橋前駅徒歩5分/日比谷駅徒歩7分 丸ノ内線:銀座駅徒歩5分 銀座線:銀座駅徒歩7分/京橋駅徒歩7分 三田線:日比谷駅徒歩5分 【大阪開催】定員:530名 ◎第12回コメディカルセミナー 2016年8月21日(日)10:00〜17:00 大阪国際会議場(大阪府大阪市) 京阪電車中之島線 中之島(大阪国際会議場)駅すぐ JR・阪神電鉄 福島駅徒歩10分 他 【プログラム】 講演1 「急性心不全の基本病態を識る」 佐藤直樹(日本医科大学武蔵小杉病院循環器科・集中治療室) 講演2 「慢性心不全の基本病態を識る」 猪又孝元(北里大学北里研究所病院循環器内科) 講演3 「心不全のチーム医療」 佐藤幸人(兵庫県立尼崎総合医療センター循環器内科) ランチョンセミナー1 「心不全の薬物療法: 循環器疾患と心拍数 -β遮断薬の役割-」 山科 章(東京医科大学循環器内科) ランチョンセミナー2 [東京] 「慢性心不全の非薬物療法: グングンわかる症例から学ぶ心不全陽圧換気療法」 渡邉雅貴(東京医科大学循環器内科) [大阪] 「慢性心不全の非薬物療法:デバイス治療の新たな展開」 里見和浩(東京医科大学循環器内科) 講演4 「慢性心不全における栄養管理を識る(肥満・痩せの患者指導まで)」 宮島 功(近森病院 栄養サポートセンター) 講演5 「心不全の心臓リハビリテーション」 井澤英夫(藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院循環器内科) 講演6 「心不全管理:病院から生活レベルへの医療変遷」 弓野 大(ゆみのハートクリニック) 講演7 「心不全患者・家族が抱える諸問題: 医療者、特に看護師に問われる新たな課題」 眞茅みゆき(北里大学大学院看護学研究科地域・看護システム学) 【ご案内チラシ】 こちら(PDFファイル)をご覧ください。 【参加条件】 医療業務従事者全般(医師・コメディカル問わず) 【参加費(昼食付き)】 正会員・準会員3,000 円、非会員6,000 円 【テキスト(当日のスライド集)】 今回、紙媒体でのテキストは有料(500円、モノクロ印刷)となります。 ご希望の場合、参加申込時に登録フォームから申し込みを行って頂きます。 なお、データ版(カラー)のURLを参加者全員にご連絡致しますので、 そちらからもテキストの内容をご覧頂くことが可能です。 <当日のテキスト閲覧方法> (1) ご購入頂く(当日受付にて配布) (2) ご自身で印刷したものをお持ち頂く (3) データ版をご自身のパソコンやタブレット端末でご覧頂く 【参加申込(テキスト購入)方法】 こちらからお申し込み下さい ※参加費のご送金を確認後、事前登録の完了とさせていただきます。 お申し込み者多数により締切とさせていただきました キャンセル待ちの方には順番になりましたらご連絡いたしております。 キャンセルによる参加費の払戻しは致しかねるため、 なにとぞご了承のほどお願い申し上げます。 【単位付与】 本セミナーのご参加により、下記の学会の単位を取得することができます (2016.6.13時点)。 申請方法は学会により異なるため、それぞれの学会の申請方法に従いご申請ください。 ■ 日本IVR学会・日本心 血管インターベンション治療学会合同認定 インターベンションエキスパートナース(INE) 「インターベンションエキスパートナース(INE)」に必要な10単位が付与されます。 ■ 一般社団法人 日本血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師認定機構 日本血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師認定機構の学術成果として 3単位が付与されます。認定試験受験申請および認定更新申請時に本セミナーの 参加証コピーを添付し受験・更新してください。 ■ 公益社団法人 日本臨床工学技師会 専門臨床工学技士認定制度 「不整脈治療専門臨床工学技士」に必要な5単位が付与されます。 ■ 一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会 生涯教育研究制度 日本臨床衛生検査技師会 生涯教育研究制度 専門10点が自己申告制にて 認められます。セミナー終了後にセミナー参加証のコピーと自己申告申請書を、 所属する都道府県技師会にできるだけお早めにご申請ください。 詳細に関しては下記URL をご参照ください。 日臨技生涯教育研修制度ガイドライン http://www.jamt.or.jp/education/guideline.pdf ■公益社団法人 日本理学療法士協会 専門理学療法士制度 専門分野:内部障害理学療法専門分野 認定領域:内部(循環) 履修認証ポイント 5ポイントが付与されます。 ポイント付与希望者は、当日会場で参加受付後に専用デスクにお越し下さい。 【よくあるご質問】 よく頂戴するご質問をこちらに掲載しております。ご確認をお願いいたします。 | ||
【お問合せ】 日本循環器学会コメディカルセミナー運営準備室 〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-4-2 大同生命霞が関ビル18 階 日本コンベンションサービス株式会社内 電話:03-3508-1243 FAX:03-3502-1888 E-mail: jcs-comedical@convention.co.jp 【主催】 一般社団法人 日本循環器学会 チーム医療委員会 電話:03-5501-0861 FAX:03-5501-9855 E-mail: webmaster@j-circ.or.jp |