日本循環器学会 第9回・第10回 コメディカルセミナー | ||
|
||
ご好評をいただいておりますコメディカルセミナーは、今年で5年目を迎えます。 本年は「心電図からみる心血管疾患」をテーマとし、大阪と東京の2会場で 開催いたします。 コメディカルの方々へのご案内を、どうぞよろしくお願いいたします。 恐れ入りますが、東京・大阪ともお申し込み者多数により締切とさせていただきました。 ご参加いただけなかった方に、お詫び申し上げます。 お申し込みをされていない場合、当日直接来られても受講いただくことが できかねますので、ご了承くださいますようお願いいたします。 明日から役に立つ知識をあなたに 心電図からみる心血管疾患―迅速、正確な読み方― 【大阪開催】定員:530名 ◎第9回コメディカルセミナー 2015年8月15日(土)10:00〜17:00 大阪国際会議場(大阪府大阪市) 京阪電車中之島線 中之島(大阪国際会議場)駅すぐ JR・阪神電鉄 福島駅徒歩10分 他 【東京開催】定員:650名 ◎第10回コメディカルセミナー 2015年8月22日(土)10:00〜17:00 ベルサーク新宿セントラルパーク(東京都新宿区) 大江戸線 都庁前駅徒歩4分、大江戸線 西新宿五丁目駅徒歩5分、 丸ノ内線 西新宿駅徒歩7分、丸ノ内線 新宿駅徒歩12分、 JR線・小田急線・京王線 新宿駅徒歩13分、新宿線・大江戸線 新宿駅徒歩15分 【プログラム】 講演1 「不整脈の知識:不整脈を理解する」 野上 昭彦(筑波大学循環器不整脈学) 講演2 「不整脈の治療:不整脈の治療法を理解する」 林 研至(金沢大学循環器内科) 講演3 「心電図による不整脈診断のポイントとコツ」 栗田 康生(国際医療福祉大学) ランチョンセミナー1 「心原性血栓塞栓症への理解を深める」 矢坂 正弘(国立病院機構九州医療センター脳血管内科) ランチョンセミナー2 「不整脈の非薬物療法の進歩」 夛田 浩(福井大学循環器内科学) 講演4 「不整脈患者に対する日常生活指導」 月 誠司(慶應義塾大学呼吸循環内科) 講演5 「不整脈患者のリハビリ」 [大阪] 谷本 耕司郎(独立行政法人国立病院機構 東京医療センター) [東京] 原田 和昌(東京都健康長寿医療センター循環器内科) 症例検討 「この症例をどう診断しどう治療する」 [大阪] 草野 研吾(国立循環器病研究センター心臓血管内科) [東京] 栗田 隆志(近畿大学循環器内科) 【ご案内チラシ】 こちら(PDFファイル)をご覧ください。 【参加条件】 日本循環器学会正会員/準会員及び非会員のコメディカルの方 【参加費(昼食付き)】 正会員・準会員3,000 円、非会員6,000 円 【申し込み方法】 ご参加いただくにはホームページより、事前の参加申込みが必要です。 (申し込み期間は6月22日(月)から7月17日(金)迄です) お申し込み者多数により締切とさせていただきました キャンセルによる参加費の払戻しは致しかねるため、なにとぞご了承のほどお願い申し上げます。 【単位付与】 本セミナーのご参加により、下記の学会の単位を取得することができます (2015.6.18時点)。 申請方法は学会により異なるため、それぞれの学会の申請方法に従いご申請ください。 ■ 一般社団法人 日本血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師認定機構 日本血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師認定機構の学術成果として 3単位が付与されます。認定試験受験申請および認定更新申請時に本セミナーの 参加証コピーを添付し受験・更新してください。 ■ 公益社団法人 日本臨床工学技士会 専門臨床工学技士認定制度 「不整脈治療専門臨床工学技士認定」に必要な5単位が付与されます。 ■ 一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会 生涯教育研究制度 日本臨床衛生検査技師会 生涯教育研究制度 専門10点が自己申告制にて 認められます。セミナー終了後にセミナー参加証のコピーと自己申告申請書を、 所属する都道府県技師会にできるだけお早めにご申請ください。 詳細に関しては下記URL をご参照ください。 日臨技生涯教育研修制度ガイドライン http://www.jamt.or.jp/education/guideline.pdf 【よくあるご質問】 よく頂戴するご質問をこちらに掲載しております。ご確認をお願いいたします。 | ||
【お問合せ】 日本循環器学会コメディカルセミナー運営準備室 〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-4-2 大同生命霞が関ビル18 階 日本コンベンションサービス株式会社内 電話:03-3508-1243 FAX:03-3502-1888 E-mail: jcs-comedical@convention.co.jp 【主催】 一般社団法人 日本循環器学会 チーム医療委員会 電話:03-5501-0861 FAX:03-5501-9855 E-mail: webmaster@j-circ.or.jp |