【開催日時】
2025年5月22日(木)19:00~20:00
【座長】
柴田 龍宏先生 (久留米大学病院)
【演者】
高麗 謙吾先生 (小倉記念病院)
【イベント内容】
【参加費無料】ダイバーシティ推進委員会Next Generation部会(旧U-40部会)が企画する新たなwebinar “JCS Channel presented by Next Generations” はNext Generation部会メンバー座長のもと、スペシャルゲストをお招きし、循環器領域に限らず様々なトピックについて語って頂きます。第14回は「難しそうな不整脈の面白いところを探すお話」として小倉記念病院の高麗 謙吾 先生にご講演頂きました!
【講演概要】
JCS Channel Presented by Next Generations シリーズ 第14回「難しそうな不整脈の面白いところを探すお話」
講演は小倉記念病院の高麗 謙吾先生。「難しそうな不整脈の面白いところを探すお話」というテーマで、若手医師に向けて自身の経験を交えながら講演を行っていただきました。
講演概要 🧠
📊 不整脈診断と教育の現状
- アブレーション施行施設は増えているが、教育の場は限られる
- SNSやYouTube(EP大学など)での学習資源が増加中
- 書籍「EP大学3ステップで学ぶ心電図」や電子書籍の紹介もあり
📉 心電図の基本と難しさ
- 正常パターンを知ることが異常発見への第一歩
- 心電図診断は熟練医でも判断が割れる難易度
- 「QRS変化」「ST部分のP波」など観察ポイントの具体例
🔍 AVNRTとAVRTの識別
- QRS波形の変化やP波の位置から識別
- 教科書的知識だけでなく、実臨床での視点が重要
- AIが診断補助に使われる例も紹介
💡 アブレーションの基本
- 電気の流れを遮断する「ブロックライン」を作ることで治療
- 絶縁組織をつなげて電気の回路を遮断
⚡ パルスフィールドアブレーション(PFA)
- 新技術PFAにより短時間・安全なアブレーションが可能に
- 数秒での隔離完了も可能、操作も簡便で若手に優しい
🧭 解剖と3Dマッピング
- LAO/RAO画像やアクティベーションマップで心臓の電気活動を視覚化
- リエントリーの理解と治療戦略に役立つ
❤️ ICDと緩和ケアの取り組み
- ICD患者へのACP(事前ケア計画)の重要性
- 在宅医療や終末期医療における多職種連携の実例紹介
🧬 ペースメーカーと進化
- リードレスペースメーカーや電動系刺激によるQRS短縮の進歩
- デバイスの進化が患者のQOL改善に貢献
👨🔬 看護師・他科スタッフ向けアドバイス
- 不整脈識別のシンプルなルール:「ナロー=上室」「イレギュラー=AF」「ワイド=VT」
- トレンド波形での評価が有用
🧭 キャリアアドバイス
- 苦手克服が自身の成長に直結
- 電気生理の知識は他の循環器診療にも役立つ
- 学ぶことで「心電図が面白くなる」瞬間が訪れる